一人暮らしをしていく上で注意すること気がついたこと、改善したほうがいいこと

90歳のインストラクターがいるって信じられますか
いつもご購読ありがとうございます。
高齢になってもできないと思わないで試してみると未知の自分の好きとか能力に気づき、新しい自分に出会うことができるという話です。
日本最高齢インストラクターは90歳・瀧島未香「65歳の時のジム体...

『78歳のひとり暮らし』 村上祥子著
いつもご購読ありがとうございます。
料理研究家の村上祥子さんの電子レンジを使った料理本は人気があります。
ご自身もシニアになられて、栄養のあるおいしいものを、どうしたら負担にならずに手軽に作れるのかと、考案されています。
...

オタク趣味の蒐集品の整理について
いつもご購読ありがとうございます。
オタク趣味のコレクションは、蒐集して純粋に楽しんでいるものなので他人が見ても本人にしか価値は分かりません。
値上がりを期待してコレクションの入れ替えが行われていれば、家族もその値打ちを多少は...

老後の趣味
いつもご購読ありがとうございます。
老後の生きがいというと仕事を別にして大体趣味ではないでしょうか。
毎月趣味にいくらくらいお金をかけられますか。私の場合、趣味といっても表に出て酒を飲む機会もないですし、ほとんど読書かブログの...

老後の楽しみ
いつもご購読ありがとうございます。
老後を楽しく暮らす趣味には、お金をかけず、ボケ防止になるようなもの、例えばガーデニング、読書、動画観賞などがあります。
一人で気軽に始められて楽しめるものがいいですね。
少しぐらいお金...

老後レスといっても死ぬまで働く気はないよ
いつもご購読ありがとうございます。
4月から始まる高齢者雇用安定法の改正-70歳までの就業機会確保の努力義務ーが始まります。
もともと法律があろうがなかろうが、働かざるを得ない人にとっては何をいまさらという気持ちじゃないでしょ...

ユニークな発想まんだらけの漫画、玩具の「生前見積り」
お客の願いを聞き入れる
仕事を通して付き合いのできたお客さんから
「自分が死んだら、コレクションの面倒を見てくれ」
と頼まれるうちに考えついたのが「生前見積り」。
こちらの記事、まんだらけ「生前見積」でわかるオタク...

老後の仕事事情 - 身体が動くうちは
いつもご購読ありがとうございます。
老後レス社会の厳しさ
老後がないことを「老後レス」という言葉で表します。
65歳以上の高齢者で死ぬまで仕事をしなければ生活できない事情を抱えた人の状態を言います。
仕事を楽しみな...