老後の60代から趣味を始める場合、年金生活ですのであまりお金はかけられないですね。
現役の時の趣味は、息抜きという意味がありましたので、お金を多少かけてもという面がありましたが、退職後はそうもいきません。
できるだけお金をかけないで、楽しめることを考えます。
時間だけは、現役時代に比べてありますので、じっくり取り組めるものの中から選ぶのがよいでしょう。
現役のころから続いている趣味をお持ちの方は、そのまま続けていけばよいでしょう。
ゴルフなどの趣味をお持ちの方は、費用面を考えると自然とプレイの回数が減っていかざるを得ません。
60代からのお金のかからない趣味
60代からの趣味は、お金をかけないことが大事です。
そればかりでなく、人とのコミュニケーションの取れるもの、健康面の維持を考えると運動不足解消、体力維持のことも考えなければいけません。
そうしますと、アウトドアの低山登山、ハイキング、ウオーキング、サイクリングなど多少の費用をかけながら楽しみながら続けられるものが望ましくなってきます。
もしインドアの趣味をお選びの場合は、合間を見てウオーキングなど一日の間に体を動かすメニューも必要になってきます。
ウオーキングなど簡単にできそうですが、意識して取り組まないとなかなかできるものではありません。
自分でやってみてつくづくそう思います。
定年退職者で、公園に決まった時間に来てウオーキングからストレッチをこなして帰る人がいますが、立派だなと思います。
自分でそう決めてやっていらっしゃるのでしょうが、真似のできるものではありません。
一人で行う趣味の場合

一人で行う趣味の場合、気兼ねや見栄を張らなくていいのでおかねをかけなくても楽しめますが、仲間と一緒の趣味の場合は出費が増えるでしょう。
インドアの趣味比べて、アウトドアはどうしてもお金がかかります。
そういうことを考えますと、高齢者の場合インドアの趣味が多くなってきます。
アウトドアの趣味で釣りは、定年後の趣味として人気があります。
都合の良い日に都合の良い時間に一人で行けるので、趣味としてはいいですね。
ただ道具にこだわりますと、お金がかかります。
上の写真の方は、洗面器を上手に使っていらっしゃいますね。
お金をかけないで実益を求めるには、ガーデニング、家庭菜園などはいい。
野菜でなくても、花を育てることで気持ちが安らぎます。
サイクリング・ウオーキング
自転車に乗るのもバランスが必要なので、高齢になってうまく乗れなくなってきます。
さびしいことに運転できなくなるのは、車ばかりではありません。
外を散歩するのも自転車で動き回ると、歩きより遠くまで行けますので、気晴らしになります。
健康にとてもいい運動です。
趣味を生かして作品を販売する
写真の趣味があれば、ストックフォトに写真を投稿するということが出来ます。
稼げないという声が、ネットにあふれていますが、何でも短期間ではうまくいかないですね。
長くポチポチと続けて行って、ようやく稼げる方法が分かってくる感じでしょう。