ほおずき 観賞用ではなく食用がありました

アイキャッチ画像お役立ち記事
スポンサーリンク

ほおずきというと夏の風物詩でお目にかかる赤くなったほおずきをイメージしますが、先日道の駅で食用のほおずきが売られていたので、食べられるものがあることが分かりました。


そのほおずきは、赤いものではなくて白っぽい色(薄い黄色)をしていました。

スーパーで売られているのを見たことがないので、どんなものかと思い、ネットで調べましたら家庭菜園で育てて、食用としていらっしゃる方の情報が結構あることが分かりました。

ベランダでも育てられるのであれば、私もやってみようかなと思い、まとめてみました。

食用ほうずき栽培方法

プランターで育てることができるそうです。2メートルにもなるほおずきですが、プランターで育てるとそこまで大きくはならないそうです。

プランターで育てることができるのであれば、ベランダを活用することができますね。

ほおずきの栽培は難しくないということで、家庭菜園並みに育てることができるようです。

ほうずきの栽培時期

種まきの時期は、3月末から6月頃まで。

種が見つけにくいという情報もあります。苗がホームセンターで売られているのを買ってきて、育てることもできます。

7月頃から収穫でき、10月頃まで獲れるそうです。

ほおずきの種類

味も香りもフルーティーです。

・ストロベリートント

・キャンディーランタン・・・マンゴのような味と香りがする

・アンデスゴールド

ほおずきの食べ方

サラダで食べる。生のままで食べる。

ジャムにして食べる。




食用のほおずきについて調べてみました。