鏡餅はいつから?いつまで?飾り方と片付け方のコツを徹底解説

アイキャッチ画像 雑記

新年の縁起物として欠かせない鏡餅。

でも、いつから飾ればいいのか、片付けるタイミングはいつなのか、具体的に知っていますか?

間違ったタイミングや飾り方をしてしまうと、せっかくの運気が台無しになることも。

この記事では、鏡餅を正しく飾り、片付けるためのコツを分かりやすく解説します。

伝統を大切にしながらも手軽に実践できるポイントを知れば、より良い一年のスタートを切れるはずです!

鏡餅の歴史とその重要性

鏡餅

鏡餅は、日本の伝統的なお正月飾りの一つであり、その歴史は平安時代にまで遡るとされています。

元々、鏡餅は神様に捧げる供物として作られたもので、丸い形は円満や和を象徴し、新しい年も無事に過ごせるよう祈願する意味が込められています。

また、神道と深い関わりがあり、年神様(としがみさま)という新年の神を迎えるためのお供え物の一つとして、現在でも重要視されています。

鏡餅の形や飾り方は、長い歴史の中で地域や時代ごとに独自のアレンジが加えられたものの、その神聖さと重要性は変わっていません。

鏡餅を飾る期間と地域差について

鏡開き

いつから飾る?適切な開始時期

鏡餅を飾るのに適切な開始時期は、12月13日以降とされています。

この日を「正月事始め」と呼び、お正月飾りの準備が始まる日とされています。

しかし、特に一般的かつおすすめな日付は12月28日です。

28日には「八」が含まれており、縁起が良い数字であることから選ばれることが多くなっています。

一方で、避けるべき日もいくつかあります。

12月29日は「二重に苦しむ」として「苦」の語呂が嫌われるため避けられるべき日です。

また、12月31日に飾る「一夜飾り」は、神様への準備が急ごしらえと思われて良くないとされています。

そのため、少なくとも12月28日頃までには準備を整えるようにしましょう。

いつまで飾る?終わるタイミングの理由

鏡餅を飾る期間は、新年を迎えた後も「松の内」の期間中とされています。

この期間は地域によって異なりますが、一般的には関東では1月7日、関西では1月15日までとされています。

この松の内の終了日が、鏡餅をしまうタイミングの目安になります。

この終了日が設定されている理由として、「松の内」は年神様が家に滞在される期間と考えられているためです。

鏡餅は年神様の依代(よりしろ)としてお供えされるものなので、松の内を過ぎたら役目を終え、鏡開きの日に年神様の力をいただく形で食べることになります。

地域ごとの違い:関東と関西の習慣

鏡餅の飾り期間には、地域による違いがあります。

関東では、「松の内」が1月7日までとされているため、この日が鏡餅を片付けるタイミングとなります。

一方、関西では松の内が1月15日までとされており、こちらではもう少し長く飾るのが一般的です。

また、鏡開きの日にも地域差があります。

関東では1月11日に行われることが多いですが、関西では1月15日、もしくはそれ以降に行われる場合もあります。

この違いは、地域の文化や歴史的な背景に由来するものとされています。

いずれにしても、地元の風習に従いながら適切な時期に片付けることが大切です。

喪中の年に鏡餅を飾る際の注意点

鏡餅

喪中時のお正月飾りの考え方

喪中の年は、家族や親族に不幸があったことから一般的にはお祝い事を控える期間とされています。

しかし、お正月における鏡餅の飾り方については必ずしも禁じられているわけではありません。

鏡餅は新年の「年神様」を迎えるための供物であり、お祝いを目的としたものではないため、飾ること自体は問題ないとされています。

ただし、飾り方やデザインに関しては控えめなものにするのが良いでしょう。

また、地域や家族の習慣によっても意見が異なるため、迷った場合は事前に親族と相談することをおすすめします。

鏡餅を飾るべき場所と避けた方がよい場所

喪中の年に鏡餅を飾る場合、飾る場所にも配慮が必要です。

基本的には年神様をお迎えするため、神棚や床の間が適切とされています。

それ以外の場所では、家族が集うリビングや玄関なども候補に挙げられます。

一方、仏壇に鏡餅を飾ってもいいかについては、仏壇は故人を偲ぶ場所であるため避けるのが一般的です。

この場合、仏教の教えや家族の信仰によって判断が異なることもありますので、あらかじめ確認しておくと安心です。

また、トイレやキッチンといった神聖さを保ちにくい場所に飾ることも避けた方がよいでしょう。

飾る際のタイミングとやってはいけないこと

鏡餅を喪中に飾る場合でも、飾り始めのタイミングや片付けの時期には注意が必要です。

鏡餅はいつから飾るのですか?という問いには、一般的には「正月事始め」とされる12月13日以降が良いとされていますが、特に縁起の良い日とされる12月28日がおすすめです。

一方、12月29日や31日に飾ることは縁起が悪いとされ、避けるべきタイミングです。

また、飾った鏡餅はきちんと管理し、カビが生えたり埃を被ったりしないよう注意する必要があります。

さらに、飾る際にはお正月らしい派手な装飾を控えることがマナーとされています。

シンプルなデザインを選ぶことで、喪中の慎ましい雰囲気に調和した鏡餅飾りを実現できます。

そして、飾り付けを急いで一夜飾りにならないよう、十分な準備を心がけましょう。

お正月飾りの処分方法

どんど焼き

お正月が終わると、鏡餅やその他の正月飾りをどのように処分するべきか迷う方もいらっしゃるかと思います。

鏡餅は神聖な意味を持つため、一般的にはゴミとして捨てるのではなく、「どんど焼き」と呼ばれる伝統的な行事で焚き上げてもらうのが良いとされています。

どんど焼きは地域の神社や指定された場所で行われることが多く、正月飾りを燃やすことで年神様を天に送り返す役割があります。

もし、どんど焼きに参加できない場合は、塩で清めた後に新聞などに包み、感謝の気持ちを込めて処分すると良いとされています。

また、鏡餅を飾る期間が終了した後には鏡開きとして食べるのが習わしであり、霊力を授かる新年の大切な行事として親しまれています。

鏡開きとは?その意味と由来

鏡開きとは、お正月に飾った鏡餅を下げ、食べることで年神様の恩恵をいただく伝統行事のことを指します。

その日付は一般的に1月11日とされていますが、地域によっては1月15日に行われる場合もあります。

この習慣は、年神様に供えた鏡餅に宿った力を体に取り込むことを目的としており、無病息災や家族の繁栄を願う重要な行事です。

また、「開く」という表現は縁起の良い言葉とされ、「割る」や「砕く」といった不吉な響きを避けるために、木槌などを使って鏡餅を小さくします。

鏡餅料理で味わうお正月

鏡開きで下げた鏡餅は、特別な料理にして味わうことが一般的です。

最もよく作られるのは「おしるこ」や「ぜんざい」で、甘い小豆のあんと焼いた餅の組み合わせが、日本の冬の風物詩とも呼べる一品です。

この他にも、餅を焼いて醤油を垂らして食べたり、煮物に加えたりするなど、家庭ごとに独特のアレンジが見られます。

こうした料理を通じて、家族で新年の幸福を感じながら、鏡餅に込められた意味を噛みしめることができます。