意外だった丸山晴美さんと戸松さんの組み合わせ
節約の達人丸山晴美さんが、グローバルリンクアドバイザーズ代表の戸松信博さんと結婚された時、意外な組み合わせに驚きました。
地味な感じの節約アドバイザーと華やかな印象の株式アドバイザーとうまくいくのかなと思っていました。
お二人は、どうやって一緒になられたのかなと思っていましたが、株つながりということで理解できました。
株式投資の達人と言えども、予測通りにいつもうまくいくとは限らない株式相場の世界で働いている戸松さんと細かい節約を上手に組み立てていく節約アドバイザーがうまくいくのかな、
とみておりました。
戸松信博さんは、かなり昔ですが、『10万円から本気で増やす中国株』で中国株の投資家として活躍し、人気が出た方で、その後ベトナム株やアメリカ株の紹介をされるようになりました。
当時中国株が人気のあったころで、中国株でひと財産稼いだ方は他にもいました。
中国株に続けとベトナム株は社会主義国で、日本人と同様勤勉で労働人口も増え続けているベトナムの株で、だからこれから成長が望めるだろうと期待され始めました。
ですが、騒がしかった割には、だんだんトーンダウンしていきました。
戸松さんは、ベトナム株の紹介をしながら、アメリカ株の方に活動の場を移動していかれました。
もう10年以上も前のことです。
大丈夫かアメリカ株。その当時、無知な私は危ないのじゃないかと考えていました。
優待株投資で人気のある桐谷さんも、今はアメリカ株の研究をされていますが、戸松さんは。10年以上も前からアメリカ株に注目されています。
今では株式全般のアドバイザーをやっていらっしゃいます。
戸松さんのアメリカ株の本
戸松さんの新刊書籍
>>>買い時・売り時がひと目でわかる株価チャート大全 [ 戸松 信博 ]
お二人は結局離婚されました
お二人が離婚されたのを私は、マネーポストの『節約の達人が実践する「家の中でやってはいけない」ルール8選』の記事で知りました。
その記事の中で、丸山さんは息子さんとお二人で生活をされている様子がかかれています。
それで、離婚されたのだなと分かりました。
離婚後つらいお気持ちでお過ごしになった時期もおありでしょうが、いろいろな資格にもチャレンジされて、節約のアドバイザーにとどまらず、
- 秘書検定2級
- 秘書英語検定2級
- 調理師免許
- AFP
- FP技能士2級
- ジュニア食育マイスター
- 第4回 環境社会検定(eco検定)合格
- 消費生活アドバイザー
- 認定心理士
などの資格を取得され、可能性を広げようと頑張っていらっしゃいます。
どんなに簡単に取得できると思われる資格でも仕事をしながら、子育てをしながらではとても大変です。
離婚の理由は不明です
44歳の時に離婚をされました。離婚の理由を調べてみましたが不明でした。
はっきりした理由は分かりませんが、「生活費トラブルは離婚事由にも!共働き世帯が円満に貯めるコツ」(ESSEonline)の記事の中で、夫婦共働きのケースの中で”生活費問題が”離婚問題に発展することもあるとした上で、
妻が離婚を申し立てる理由のトップ3は
「性格が合わない」
「生活費を渡さない」「精神的に虐待をする」
「生活費トラブルは離婚事由にも!共働き世帯が円満に貯めるコツ」
という風に説明していらっしゃいます。
丸山晴美さんの現在 放送大学在学中
専門学校卒の丸山さんが大卒の資格取得にチャレンジされるようになったのは、大卒でないと受験ができない資格があったためです。
それで進学のしやすさと学びやすさから放送大学を選ばれました。
- 在宅で勉強することができる
- スクーリング会場が近い
- 学費が安い
- 入学試験がなく、進学の準備をする時間が必要ない
などの理由から放送大学に進学されました。
3年後には大学の学位を取り、目的は達成。
在学中に仕事に関連する
- 「消費生活アドバイザー」
- 「認定心理士」
の両資格を取得されました。
現在なお放送大学で勉学中です。
丸山晴美さんは未来志向
丸山さんはこの先の自分がやりたいと思うことを描いて、その目標に向かって努力される方です。
子育てと仕事と勉強の時間をうまく管理され、放送大学で3年も勉強されました。今も勉学中です。
丸山さんは、節約のプロであるばかりでなく、時間管理の達人で、ストレスをためない名人でもあります。
26歳の時、コンビニの店長をされましたが、コンビニの店長というのは忙しくて人の管理もする難しい仕事だと私は思います。
そういう仕事を若いころからされていたので、粘り強い性格の方なんだと思います。



ライフプランナーのようにも見えてきます
ご自分の実体験の中から節約アドバイザーとして活躍されていますが、いろいろ勉強される中で、今後は、人生設計のようなことにもチャレンジされるのではないかと期待しています。
「節約家計ノート2024 丸山晴美 (著)2023/10/25
2024年度の家計簿が10月25日に発行されました。

私も購入しました。
今後の生活費を少しでも貯めておくために。
ふつうは無駄な出費を抑えてというところですが、もっと厳しめの節約をしないとどうにもならないので。
ただ続くかどうか。
続いている人はそれなりの成果が上がっていることでしょう。
口コミレビューを見ると家計簿をつけるのも年季がいるようです。
これ以外は使えない、という方もいますね。
このブログでは高齢者向けの記事を書いています
60代になりますと、定年退職後自宅で生活する時間が増えてきます。
仕事一筋、子育てで精一杯で、やりたいことがあっても、我慢してきた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
老後の生活生活で、節約はとても大事ですが、それと同様毎日を楽しく暮らすことも大事です。
毎日を無駄に過ごさないで、何か有効に使える方法はないかなとお探しの際に 60代からはじめるおすすめの趣味と実益 をお読みください。
超お得!雑誌漫画読み放題 月額550円(税込み)
「ブック放題」で婦人雑誌、健康、料理、釣り、趣味雑誌、マンガ読み放題。
暇な時に雑誌を読みたい、だけど何冊も買っていてはお金がもったいない。
雑誌代節約のため、図書館にいちいち行ってられない、という方必見!
いろいろな雑誌がひと月読み放題で、月額550円(税込み)。
おまけに漫画が50000冊読み放題。
- 好きなところを拾い読みできる
- 持って歩くのは、スマホのみ
- かさ張らない、スマート
気になる雑誌が800冊の中から読み放題。
ファッション雑誌を読んでいれば通勤で退屈しない!
雑誌を買うのに小銭を探す必要なし。
漫画は、50.000冊のボリューム。
毎日の通勤が楽しくなる。
週刊現代、週刊ポストあり
最大一か月無料でお読みいただけます
雑誌だけでなく漫画も読めるので、コスパ最強!