ぼた餅 おはぎの違い|名前・季節・あんこの使い分けをやさしく解説

アイキャッチ画像 食べ物豆知識

「おはぎ」と「ぼたもち」、どちらも同じように見えるけれど、本当は何が違うの?


そんな素朴な疑問を持ったことはありませんか?

実は、おはぎとぼたもちは季節やあんこの種類によって呼び方が変わるだけで、
材料や作り方にはほとんど違いがありません。

この記事では、

  • 春と秋で変わる名前の由来
  • 粒あん・こしあんの使い分け
  • お家で簡単に作れるおはぎ・ぼたもちレシピ
  • 最近人気の「進化系おはぎ」まで



やさしくわかりやすく解説します。


読み終えるころには、次のお彼岸に「手作りしてみようかな」と思えるはずです。

おはぎとぼたもちの違いをやさしく解説

先祖供養

おはぎとぼたもちは、どちらも日本の伝統的な和菓子であり、もち米を使って作られます。


お彼岸の時期には、先祖への感謝や家族の健康を願って食べられる欠かせない存在です


ただし、この2つには呼び名や作り方、そして食べる季節などに違いがあります。


ここでは、それぞれの特徴と相違点をやさしく解説していきましょう。

「おはぎ」と「ぼたもち」名前の違いはいつ生まれた?

おはぎとぼたもちという呼び名の違いは、季節と花にちなんでいます。


春に作られるのが「ぼたもち」で、これは牡丹の花を思わせる丸い形から名付けられました。


いっぽう、秋になると「おはぎ」と呼ばれ、萩の花をイメージして少し細長い俵型に作られるのが特徴です。

この呼び分けがいつ始まったのかははっきりしていませんが、江戸時代の頃にはすでに季節ごとに名前を変える風習が広まっていたといわれます。


そこには、四季の移ろいを大切にし、自然と寄り添って生きてきた日本人らしい感性が息づいています。

春はぼたもち、秋はおはぎ――季節に込められた意味

おはぎとぼたもちの呼び名には、ただの言葉の違いだけでなく、季節ごとの深い意味が込められています。


春の「ぼたもち」は牡丹の花が咲く春分の頃秋の「おはぎ」は萩の花が美しく揺れる秋分の時期に食べられるもの。


自然とともに移りゆく季節の流れを、和菓子の名前で感じ取ることができるのです。

また、これらをお彼岸にいただくのには理由があります。


もち米で作られた団子や、小豆の赤色には昔から邪気を払う力があると信じられてきました。


春と秋、家族やご先祖と心を通わせるこの時期に、おはぎやぼたもちを食べることは、感謝と祈りを形にする大切な風習でもあります。

材料や作り方の違いは意外と少ない!

おはぎとぼたもちは、見た目や呼び名に違いはありますが、使う材料や作り方の基本はほとんど同じです。


どちらも炊いたもち米をあんこで包むのが共通点で、もち米に少しだけうるち米を混ぜることで、ほどよい粘りと食べやすさを出すのが一般的です。

ただし、季節によって使うあんこの種類に違いがあります。


春の「ぼたもち」は、なめらかな舌触りのこしあんを使うことが多く、その優しい風合いが牡丹の花を思わせます。


一方、秋の「おはぎ」は粒あんが主流で、小豆の粒が感じられる食感が、実りの季節の豊かさを表現しているとされています。

地域や家庭によってもち米とうるち米の配合やサイズに違いがあるため、それぞれの家庭の味として親しまれている点も見逃せません。

ぼた餅とおはぎの違い(簡単比較表)


比較項目ぼた餅おはぎ
季節春(牡丹の季節)秋(萩の季節)
名前の由来「牡丹(ぼたん)」の花に由来「萩(はぎ)」の花に由来
あんこの種類こしあんが多い(春の小豆が皮が硬いため)粒あんが多い(秋の小豆がやわらかい)
ご飯の状態少し柔らかめにつぶすやや粒を残してつぶす
食べる時期春のお彼岸秋のお彼岸
材料もち米+うるち米+あんこもち米+うるち米+あんこ
意味合い春の収穫・感謝を表す秋の実り・先祖供養を表す



あんこの違いで変わるおいしさ

おはぎ

粒あんとこしあん、どちらがどの季節向き?

春と秋、同じようにお彼岸に登場する「ぼたもち」と「おはぎ」ですが、その違いのひとつは“あんこの種類”にあります。


春のお彼岸には「ぼたもち」が供えられ、なめらかな口当たりのこしあんを使うのが一般的です。


一方、秋のお彼岸では「おはぎ」が登場し、風味豊かな粒あんが用いられるのが昔からの習わし。

この使い分けには、小豆の状態と季節の関係が影響しています。


春は、冬に収穫して時間が経った小豆を丁寧に漉して使うのに対し、秋は収穫したばかりの新小豆を粒のまま味わう文化が根付いています。


そうしたあんこの違いが、四季を大切にする日本ならではの風情をより引き立てているのです。

地域ごとのあんこのこだわり

日本各地で親しまれている「おはぎ」と「ぼたもち」ですが、その味わいを決める“あんこ”には、土地ごとの個性が息づいています。


たとえば、関東ではなめらかな口当たりのこしあんが主流で、上品な仕上がりを好む傾向があります。


一方で、関西では粒あんの豊かな食感を楽しむ人が多く、噛むほどに豆の風味が広がるのが魅力です。

また、地域によっては白あん黒ごまあんなど、趣向を凝らしたあんこを使うことも。


こうした多彩なあんこの文化は、日本の和菓子の奥深さそのものを物語っています。

さらに、もち米とうるち米の割合にも地域や家庭ごとに違いがあり、その配合が生み出す食感や甘さのバランスが、各地の“おはぎらしさ”を作り出しているのです。

季節の移ろいを感じる和菓子文化

「おはぎ」と「ぼたもち」は、四季の移ろいを映す日本の和菓子文化を象徴する存在です。


春と秋のお彼岸に登場するこれらの菓子は、もち米やあんこなど、使われる素材からも季節の息づかいが感じられます。


江戸時代の頃には、すでにお彼岸のお供え物として親しまれており、小豆の赤い色には“魔除け”の意味が込められていました。

時代が変わった今でも、昔ながらの呼び名や材料を大切にしながら、形や味わいに工夫を凝らした新しいスタイルも登場しています。


「おはぎ」と「ぼたもち」は、先祖への感謝や健康を願う心を形にしたお菓子として、これからも日本人の暮らしに寄り添い続けることでしょう。

おはぎ・ぼたもちの簡単レシピ

子供とおはぎづくり

もち米とうるち米の黄金バランス

おはぎやぼたもちを作るときに欠かせないのが、もち米とうるち米の割合です。


このバランスひとつで、仕上がりの食感ががらりと変わります。


一般的には、もちもち感をしっかり出したいならもち米を多めにし、うるち米は全体の2~3割ほど混ぜると軽やかな口当たりになります。


この配合が、やわらかさとほどよい粘りの両方を引き出す秘訣です。


地域や家庭によっても比率はさまざまなので、自分好みのバランスを見つけるのも楽しみのひとつですね。

あんこの種類別においしく仕上げるコツ

「おはぎ」と「ぼたもち」は、使うあんこの種類によって味わいに違いが出ます。


春に親しまれるぼたもちは、なめらかな口当たりのこしあんを使うのが昔ながらの作り方です。


これに対して、秋の季節に登場するおはぎは、粒あんを使って素材そのものの風味や粒の食感を楽しむのが一般的です。

あんこで包むときは、もち米がまだ温かいうちに作業するのがコツ。


冷めてしまうとあんこが固まりやすく、包みにくくなります。


さらに、甘さ控えめのあんこを選ぶと、もち米とのバランスがよりよく、優しい味わいに仕上がります。

きな粉・ごま・白あんなどのアレンジもおすすめ

おはぎやぼたもちは、あんこだけでなく、きな粉やごま、白あんなどを使った多彩なアレンジも楽しめます。


香ばしい風味のきな粉は、砂糖と少量の塩を加えることで、甘じょっぱく仕上げるのがポイントです。


黒ごまをまぶせば香りが引き立ち、栄養面でもプラスに。


さらに、白あんを使うと上品でまろやかな甘みが広がり、特別な日の手土産にもぴったりです。


こうした工夫を加えることで、お彼岸だけでなく、日常のちょっとしたおやつタイムにも和の味わいを気軽に楽しめます。

現代版おはぎの楽しみ方

おはぎ

カフェで人気の「進化系おはぎ」とは?

近ごろは、昔ながらのぼたもちやおはぎが新しい姿で生まれ変わり、「進化系おはぎ」として注目を集めています。


これは、もち米を使った従来の形にとらわれず、味や見た目にひと工夫を加えた新感覚スイーツのこと。


抹茶クリームやチョコレートソースを組み合わせたものから、フルーツを添えて彩りを楽しむタイプまで、そのバリエーションは実に多彩です。

また、低糖質あんこを使用するなど、健康を意識する人にも嬉しい工夫が施されています。


中でもSNSで映える華やかな見た目が人気の理由で、若い世代にも「おはぎってこんなにおしゃれなんだ」と好評を得ています。

老舗が守る伝統の味

昔ながらの製法にこだわり続ける老舗も、今なお多くの人々に愛されています。


そこでは、もち米の炊き方からあんこの練り具合に至るまで、代々受け継がれてきた職人の技が息づいています。


おはぎとぼたもち、それぞれの違いを大切に守る姿勢は、まさに和菓子文化の奥深さを物語っています。


お彼岸の季節になると、粒あんの「おはぎ」とこしあんの「ぼたもち」が店頭にずらりと並び、その繊細な甘みと香りで訪れる人の心をほっと和ませます。


中でも、地元の素材を活かし、香り豊かなもち米や甘さ控えめのあんこを使う店には、遠方から足を運ぶ常連客も少なくありません。

手土産やお彼岸にぴったりの選び方

おはぎやぼたもちは、昔からお彼岸やちょっとした手土産に喜ばれる和菓子です。


選ぶときは、あんこの種類や、もち米とうるち米の割合に注目してみると違いが楽しめます。


また、食べる人の好みに合わせて、粒あんとこしあんの両方が入った詰め合わせを選ぶのもおすすめです。


さらに、地域の素材を使ったものや、昔ながらの製法を大切にしているお店の商品を選ぶと、贈り物として一段と特別感が増します。


最近ではオンラインショップでも手軽に購入できるため、遠方の老舗の味を自宅で味わえるのもうれしいポイントです。